ブログ

あの日から5年

2016年3月11日



岩手県宮古市の震災後の写真。瓦礫の間を歩く青年。

今は、青森弘前にいる田中くんが撮って送ってくれた写真です。

田中くんはその日、明けで家に居たときに震災に遭いました。

津波に足元をさらわれそうになりながら、1人のおばあさんを助け、

波が引いてから、避難所までお連れしたということです。




この生き地獄のような風景を、私たちは決して忘れることはできません。

自然は時として私たちを木の葉のような存在に陥れます。

私たちは自然の一部として、それもまた受け入れなければならない。

命に限りがあり、天寿だけでは決められない運命。

生きているというこの一瞬のすぐ背にはいつも死がある。



震災から4か月後、7月に行ったとき、陸前高田で撮った一枚です。

何万本という松林の中で残った一本松。

命は奇蹟です。







だから長生きを幸運にも手に入れることができたお年寄りには

長生きを思いっきり享受していただきたい。



介護職員の当然とも言うべき努力によって、お年寄りはこんなにも至福のときを過ごせる。

この2枚の写真は、昨年浴室の改修を経て、ついに全員を個浴に入っていただくことができた

愛媛県西予市の寿楽苑さんの入浴風景です。

寿楽苑亀岡さんからのメールを掲載いたします。(ご本人の許可をいただきました)

 
青山さんが帰られた翌日に、その最後の2名も國宇君(入浴委員長のスタッフ)が頑張って、個浴で入っていただくことが出来ました。
本当に、自分自身も全員個浴への道は、遥か先のように思っていましたが、こんなに早く特浴の方が全員個浴に入られるとは思っていなかったので、この時は大いに褒めてあげました。
それと同時に、國宇君たちを、羨ましいな~と思ってしまいました。
 
寿楽苑さんはトイレの改修も終わり、みなさん、どんどんトイレに行っておられるようです。



震災の日に、少しでもこうしてお年寄りの幸せそうな暮らしの姿を見ると

ホッとします。

生きているなら、とことん幸せに生きよう!

せっかくの命です。

せっかくの今日と言う日。

明日、明後日は、宮古から弘前に来ている田中くんがいる施設、幸陽荘さんで

セミナーです。

生きているお年寄りをとことん幸せにしたい。

KOKORO JAPAN が日本全国に広がっていきます!

 

KOKORO JAPAN

2016年3月8日



KOKORO JAPAN 『よさこい』 踊りから スタート!

楽しく学ぼうを合言葉に、劇、ミニ映画で、3つの施設が

これまでの取り組みを伝えました。




2月に入っての情報公開だったにも関わらず、

発表関係者も含め、70人ほどの参加者がお集まりくださいました。

介護の未来を憂えるココロをみんながしっかり持ち寄ってくれたこと

ほんとにうれしく思います。

そして、介護は人を救えることをきちんと伝えてくれた3つ。






確かな介護技術を見せてくれた 愛知、千両(ちぎり)荘。




母娘の絆をもう一度、つなぎ合わせた京丹波・ひだまりの日常。



武さんの愛で伊吹山登頂を体験できた愛知すずの郷の2人。





RX東日本で作られたよさこい踊り、わざわざ踊りに来てくれた千葉、横芝光町のデイ一休の

中澤さんと浅野さん。一緒に踊ってくれた京都・介護・勉強会 KKBの若手メンバー。

こうしていろんな人が、KOKORO JAPAN という 何がなんだかまだ不透明だけど

一筋の希望の光を灯していくかもしれないココロの介護を伝え、広めたいと言う熱い思い。



たった3人の実行委員。 左から 有馬、稲葉、本多の3人。


特に右端の千葉の本多さんが突然言い出した『世界へ行こう』の一言。


『世界』を目指すことが何を意味するか、まったくぴんとこなかった私たち。


繰り返し繰り返し話していく中で、だんだん、自分たちがやってきたことを、もっとしっかり

広めていかなくてはならない使命に気付き始めたのです。

今までも本気で取り組んできましたが、社会全体が、

年を取っても、マヒが残っても、少々ボケボケになっても

とことん生ききる。楽しんで生ききる。やれること最後までやる。

楽しみもやりがいも残ってる力も決して奪わない。やり続けてもらう。

年を取るのが楽しみな社会を作りたい。ただただ、それだけ。



どこまで伝えられたか、自信がないのですが、

もっともっとわかりやすく、ズっキューンと心に響く

KOKORO JAPAN を作り上げていきたいと 実行委員会一同

考えています。

次回、横浜プレ大会は5月1日(日)ランドマークタワーで18時~です!






 

一転、真冬(@_@;)

2016年3月1日




春の暖かさに騙されて、昨日は薄着ででかけて、帰り大変な目に


遭われた方、たっくさんいたのではないでしょうか。


朝方、雨だし、あったかいのかな~と春コート着て出た私の


帰り路の凍えようといったらありませんでした


そして今朝の雪




三重に向かった青山は、途中高速道路が雪のため、通行止めで

お約束の時間に間に合わないかもと、ドキドキで進んだようで

なんとか間に合ったようです。天気予報、まったく見ていなかった私。

申し訳ないです

午後からもちらちらと雪が舞い、めっちゃくちゃ寒いです




猫は屋根から屋根へ、自由に遊びまわっています


インフルエンザに要注意です

七回目の春

2016年2月28日



待ち遠しい春。

今日はだいぶ暖かく、春を感じる2月最後の日曜日。

北野天満宮の梅もきれいに咲いていることでしょう。

合格祈願のお詣りに行ってからもう10年以上も経つんだなぁ。

京都に来てたぶん11回めの春、そして紫野庵では7回目の春を迎えます。

時の流れの速さにただただ茫然としながらも、春は気分が華やぎます。





紫野庵を始めるずっと前から、RX組のセミナーに通ってくれていた、

その当時はまだまだ新人だった人が、鮭のようにオトナになって

同僚職員と一緒に戻ってきてくれました。

こういうのって、お互いの時間の経過をしみじみ感じると同時に、

続けていてよかったと思える幸せな瞬間です。

あぁ、ずいぶんと大人になったなぁ。

どんな時間を過ごしてきたのかなぁ





ちょっと写真が暗いですが、

2月27日土曜日のランチメニュー。

鶏のから揚げ、切り昆布と豚肉の炒め煮、イカと小芋の炊いたん、

漬物、あさりとあおさの味噌汁でした。

若い男性が多かったので、から揚げは大好評だったかも



28日、今日は、おひな祭りも近いので、ちらしずしにしました。

いくら、えび、まぐろ、サーモン、カニなどが、ちらちらと乗っています。

鰆の西京漬け、揚げ出し豆腐、菜の花とエリンギのからし酢味噌和え、

蛤のおすまし。




ほんとうに若い男性参加者さんが多いと言うのが、RX組セミナーの

特徴なように思います。

プライドを持って、男子一生の仕事として、「介護やってます」って胸を張ってもらいたい。

お年寄りの夢を叶え、「あなたのお陰で若返ったよ」って

心から言ってもらえるお仕事なのです。

そのために必要なのは、勇気と心こもった技術。

20日の一日だけのセミナーもアップします





おなじみの人、




親子参加の方、




ママになって戻ってきてくれた人、


ここは、ほんとにいろんな人たちが、夢を持って、次に向かって集う場所。

前を向いて、勇気と技術と自信をつける場所。

ランチは



野菜の牛肉巻、たらこと糸コン、ほうれん草の白和え、白菜のお味噌汁。


みなさん、ありがとうございました。


もう弥生3月。

卒業、転勤、就職、進学。

切なくてドキドキして、いろんな感情が渦巻く季節。

とにかく、前を向こう。


 

第二の故郷 茨城

2016年2月18日

茨城県は、青山が施設を辞めてフリーになるきっかけをくださった土地。

今から約15年前、青森から出てきて、茨城で多くの時間を過ごし、

たくさんの仲間たちと情熱を燃やした土地です。

その懐かしい茨城に久々、凱旋です

半日だけのセミナーにたくさんの方が集まってくださり、感激でいっぱい



ほんとにみなさん、ありがとうございました。

この方が千葉から一緒に行動しました




大勢の人が息をのんで見守る中、堂々と日頃の練習の成果を見せつけたA立さん。




見事成功させ、みんなの驚きが最高潮に

A立さんには、深い愛の心が備わっています。

気持ちって必ず相手に伝わりますね。

今後、茨城でもたびたびセミナーしたいと思います。

栃木、茨城、群馬、北関東の皆さんに、足を向けて寝られない青山です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 

最近の記事

カテゴリ

過去の記事

RSS

このページの先頭へ戻る