ブログ

似ている

2016年2月16日



いかがお過ごしですか。

RX組、Iマネです。“Iマネ”の話題もあっという間に消え去りましたね

冒頭の写真は、茨城、取手でみかけたサイらしいのですが、

キュート過ぎて撮ってしまいました。

誰かに似ている…。



モデルになっている方です。

もし人間に生まれていなかったら、みんなから愛されるサイだったかもしれない。

今は人間として愛されているのでよしです。

とかなんとかどうでもいい話はおいといて、

なんですか、この寒さは

寒さに備えて京都を出たら突然、春の嵐が吹くとかで

冬仕様の靴下、冬仕様のダウン、冬仕様のインナー。

どれも暑い。どれも苦しい。

そんなツアーでしたが、今日の京都はまた冬ですね。



高崎セミナーではみなさん、お世話になりました。

こじんまりとした人数でしたが、久しぶりにお会いできた方がたくさんいらして

懐かしさと嬉しさでいっぱいでした。

せっかく群馬に来たので、群馬自慢の場所へ寄ってみました。

写真は草津温泉です。

日本人の心のオアシス、温泉。お風呂の素晴らしさを伝道しているものとして

草津に行ったことないのでは説得力もありません。

昔、青山の母上が草津で仲居さんとして働いていたこともあったということで

昨年秋に亡くなられた母上の供養も兼ねて、初草津です。



豊富な湯量と歴史ある温泉地ということで、寂れることなく大変にぎわっていました。

年配の方から、若い方、もちろん中国人の方も、世界基準でジャパニーズ ONSEN は

愛されているのですね。しかも何百年も続くということは「ほんもの」だからでしょう

素晴らしいです。いろんな各地の温泉を巡ってきましたが、

草津は規模も質も№1にふさわしい温泉地かもしれませんね。

そして次に訪れたのは、千葉。




会社を挙げて、介護の質向上を目指し介護技術コンテストを開催され

外部審査員としてお招きいただきました。

各事業所の所長さんたちを対象に、お客様に対する介護技術を競います。

ワザには、ことばのかけ方、雰囲気のつくり方、スキンシップの仕方、

介助技術すべて、細かく基準を設け、採点していきます。

訪問介護、デイサービスなど、このコンテストで競われる介護の質が

商品の質にほかなりません。

介護の質の中身を明確化し、職員すべてに徹底していく。

こんなに重要かつ困難な課題に果敢に取り組まれる姿勢に脱帽です。

これは介護業界すべてに求められている課題です。

今日の耳を疑うニュースを聞いていて、介護の質の意味をもう一度深く考え

業界全体で取り組まなくてはならない緊急課題のように感じています。



そしてもっと大事な視点。楽しく学ぶということ。

介護する側が、心の持ち方、心のかけ方を楽しい方へ向け、介護される方の

身体の動き方、動かし方も楽しむ方へ、上へ上へと上げていく必要があります。

知恵を絞った結果、こんな踊りが生まれました。

よさこいソーランを使って、身体の動かし方を覚えていただこうという試みです

このあと、北島サブちゃんの祭りの替え歌で、身体の動かし方の踊り、

Tulipのサボテンの歌の替え歌を使った動き方の踊りなど、

お年寄りと介護職が一緒になって楽しみながら、踊る。

新しい方法を探って実践されているこの柔軟さ、素晴らしい試みです


時代はどんどん移り変わっていくのに、介護のイメージだけが旧態然として暗く重い。


楽しく、明るく、前向きなものへ変えていくには、介護の力で元気にしていくしかないのです。
 

人生は続いていく限り、辛く悲しいことが必ず起こります。

だからこそ、気持ちだけでも明るく楽しい方向へ導く必要があるのです。



夜の部へ。

横芝光町のデイサービス、一休をお借りして、ナイトセミナーです。

このあと、コツを今一つつかみきれなかった我らがひだまり、I 葉様が1人補習。



小柄な僕でもできる、ってことが何よりの説得力。

もしかしていけるんちゃうかぁ?と、玉砕続きでしが、今度こそとチャレンジ



んん?どや



あ! イケた




おらぁ


サイのような人間を




やれたでぇ

I葉様。やりましたねぇ。へたれ返上

たゆまぬ研鑽は裏切りませんね。

世界へ向かうときには、身体の巨大な外国人にも通用していくワザが不可欠。

日本の柔道だって、サッカーだって、ラグビーだって、ワザの力で

欧米の選手とわたりあっています。介護だって、もちろん同じです。

ココロワザ JAPAN CUP は世界を意識しています


 

如月の寒いこと(゜-゜)

2016年2月8日

如月2月に入りました。

節分、立春、バレンタインと春を感じるワードが続くのですが

この週末、京都では粉雪がちらちら舞い、芯から冷えました。

幸い、積もるほどでもありませんでしたが、だからなおさら冷え込んで感じました。

みなさんのお住まいの地域ではいかがでしたか。

2月6・7日の紫野庵でのセミナーは、北海道は小樽から初めて参加された方お二人、

そのうちのお一人は京都に到着されてから発熱されて、せっかく楽しみにして来られたのに

一度も紫野庵に足を踏み入れることもなく、北海道へ帰っていかれ、とてもお気の毒でした。

そういう初めての方もいらっしゃれば、ご家族を介護しておられる介護職ではない方が

テレビをご覧になって、わざわざ京都のセミナーへご参加してくださったり、

先輩からこのセミナーがいいと聞いて初めて来られたという方がおられたりと、

初めての方が半分近くおられました。

また、何年も通い続け、今では後輩をたくさん連れて参加してくださる方、

兵庫県、龍野北高校の介護を教えておられる現役教師の方お二人など、

バラエティに富んだ参加者の皆さんでした。

とっても盛り上がり、熱い内容で、寒さも吹き飛ぶような満足感でした。 

今回のランチはこのようなメニューでした。




春を感じるてんぷら、ふきのとうのてんぷらがメインです

てんぷらの具材は、さより、エビ、サツマイモ。

肉豆腐、ほうれん草胡麻和え、あさりの味噌汁、十五穀米。







日曜のメニューは、赤米と十五穀米。ナスと揚げの味噌汁。

ぶり大根、ひじきとレンコンの炒め煮、紫キャベツとツナのマリネサラダ、

ブロッコリーとシメジたっぷりの酒粕ホワイトグラタン。

ついついカロリー過多になりがちなグラタンのカロリーを減らすため、

ホワイトソースを少な目にして、酒粕をたっぷり入れました

意外にイケます

今月もまだまだ、高崎、千葉、取手といろいろお邪魔します

3月のセミナーもまだ空きがありますので、ぜひお会いしたいです。

お待ちしております。

3月4日紫野庵 午後セミナー
3月5・6日紫野庵 2日間セミナー
3月6日夜 京都テルサ ココロ JAPANカップ(?マークの新企画❤) ← おススメ
3月12日 青森 幸陽荘 ナイトセミナー
3月13日 青森 幸陽荘 セミナー ← おススメ
3月20日 熊本天草 お風呂セミナー
3月26・27日 紫野庵 2日間セミナー

2月

2016年2月1日

あっというまに2月です。

1月下旬、東京はNHK出版のスタジオで撮影してまいりました!





4月号から、きょうの健康に連載させていただきます


簡単な基本をコツを交えて写真で解説しております。

カワイイ誌面づくりをしていただけそうですよ

カラーページなので、明るいご衣裳でというご指示をいただき

初オレンジ




本人は違和感バリバリですが、誌面としてはビタミンカラーで

ご覧いただく方は元気になると思います。



お色直しして、ブルーとピンクに

4月からのきょうの健康、ぜひご覧くださいね

こないだ銀行行ったら置いてありました 

スタジオ内のおやつが豊富でした





私がいただいたのは、山梨、K丸くんのおみやげ




よだれが…。




きなこが練り込んであって、黒蜜をとろりかけたら最高


という楽しい撮影でした。


さて、1月最後の紫野庵セミナーは、ごつくてでっかい男子がいっぱい

ごはんもりもりお替りして、がっつり食べてくれました。

メニューはこちらです




しゃけたっぷりの粕汁。豚のしょうが焼。春雨サラダ、十五穀米です。




春巻き、切り昆布の炒め煮、ごま豆腐、あおさの味噌汁。玄米入りごはんでした。

玄米入りごはんが大好評でした。おかまが空っぽに


もりもり食べて元気出していこう!!

のっけから激動!2016年

2016年1月18日

2016年ってすごい一年になりそうですね

絶対的アイドルSMAPがオトナのゴタゴタで解散しそうなんて

世の中、やっぱり何が起こるかわからない

あれよあれよと言う間にもう月半ば。

正月気分に浸ってる間がなくて、今からでも浸りたいなぁ

まとめてじゃんじゃかアップしちゃいます

まず、青森の雪景色からご覧あれ







太宰ファンのみなさん、「津軽」は読みました?



きっと今日の青森も雪景色でしょうね



これは大鰐です。今、ヒバの浴槽をこちらで作っていただいています。




ここから、青森の木、青森の自然の素晴らしさを発信していきたいと考えています。




情緒あふれる青森。



津軽人ですねぇ。




日本人の心、おにぎり




新青森駅。



私たちRX組では、今年、『日本』というものを見つめ直し、

ますます日本の地方の魅力、持ち味、特産品、名産品を掘り起し

それを作ってきた名人達人のお年寄りさんにますます大活躍していただく

一億総活躍のまえに“お年寄り総活躍社会”を目指していこうと思っています!

『日本お年寄り輝かせ隊』を勝手に名乗って、ビジョンの発信、実践部隊、普及部隊を

育成し、じゃんじゃん、どんどん、やっちゃうよ~~~~~~

せっかく年の始めだし、大きな花火あげちゃうよ~~~~~

ゴタゴタもめずに、分裂せずに、一致団結して、

お年寄りを閉じ込めず、解放していく運動を繰り広げていきたい

そのために、お年寄りさんにどんどん楽しんでもらう実働部隊を

たくさん作っていかなくてはならないのです

これまでもずっとやってきてはいますが、今年は覚悟を決めて推し進めます!


まずは日本の首都、TOKYO です。

こんなに集まっていただき、今年はTOKYO やっちゃいます





そして、今年4月からは、

NHKきょうの健康という月刊誌に一年間連載することが決まりました

取材を受けています。



ライターさんもセミナーに参加してくださり、

楽しくてまた出たい、っておっしゃってくださいました。

紙面のモデルになってくれるのは



右端、山梨、ごくらく介護の会から、金丸くんです

彼は、ご家族の介護と家業を継ぐため、介護職は辞めましたが、

家族としての介護を続けながら、介護の専門学校でも授業を持っています。



京都、紫野庵のある一日。

ずらーっと並んだ女子高校生。

S  P  H

そうです。スーパー プロフェッショナル ハイスクール の生徒たちです。

この高校で青山が教え始めてから、実習先でもどんどんお風呂介助や

移乗介助を実際に現場でやらせてもらい、めきめきと成長を遂げています。

何の疑いも悪い癖もついていないまっさらな高校生はスポンジのように吸収します。

この教育を受けた卒業生の熾烈な争奪戦が始まっているようです。

しっかり個浴に取り組み、お年寄りの自立支援のために前向きに

取り組んでいることを条件に生徒さんを就職させるということです。

現場に「出る杭」になれる強い人材として育てるつもりが、

あまりにすくすく成長するので、現場での即戦力どころか

「なくてはならない柱」になっていきそうな勢いです。

私たちはほんとうに介護教育というものを根本から変えなくてはならない使命を

与えられたのだと思っています。

お年寄りにとって喜びあふれる毎日が送れるように、やり残した夢を

時間の余裕ができた今だからチャレンジしましょうと励ませる人となれるよう。

たしかな技術に裏打ちされた介護の専門性、諦めたお年寄りを元気にしていく心のつぼを

おさえ、楽しむ心を駆使した介護を、どんどん若い人、これから介護を目指す人に

伝えていかなくてはならないとひしひしと感じています。



RX組と出会って6,7年も経てば、施設長を任され、素晴らしい施設づくりを

できるまでに成長するのだということを証明してくれた

愛知県春日井市、ゆたかの郷でのセミナーの様子です。

モデルがすずの郷の田口さんで、介護役が、ゆたかの郷の施設長、黒田さん。

この二人が初めて岐阜の付知で出会ってから、早や七年の月日が流れました。

今、こうして、お年寄りを元気にする介護を先頭立って走ってくれていること、

心から頼もしく思っています。

1人では小さなことしかできなくても、たくさんの人が、力を合わせて進めて行けば

必ず、お年寄りこそが輝く、年を取ってからが楽しい「老楽」社会を

作れると信じています!

そして1月初めての紫野庵セミナーでのランチ写真です。

もう今年はごはんの写真はやめようかとも思ったのですが

なにげに楽しみにしてくださっている方もいらっしゃって



この日は、東京からの帰り静岡のSAで買い求めた

かまあげしらすとサクラエビという静岡を代表する名産。

名付けて日本一の富士丼とでもいいましょうか めちゃおいしかったです。

長々となりましたが、今年、一年、突っ走りますので

信じてついてきてください!(キムタク?)
 

秋田です

2016年1月7日

2016年が走り出しました!




今日1月7日は、秋田県鹿角市花輪市民センターです。


去年4月にできたばかりのとってもウッディな建物です。


今日は雪も強くなく、無事セミナーができました。






日本一の美肌を持つ秋田美人であふれていますbroken heart


この湿り気が美肌の秘訣ですね


今頃なんですが、あけましておめでとうございます。

今年も明るくハッピーな介護を

どんどん、ワイワイ押し気味でいっちゃいます
 

最近の記事

カテゴリ

過去の記事

RSS

このページの先頭へ戻る