ブログ

長野・佐久の進捗状況

2016年4月19日

今日の長野は快晴です。

6月11日行われます長野県佐久市「あたりまえの暮らしサポートセンター」

オープン記念セミナーの会場となります建物

工事は遅れ気味と聞いておりますが、たいがいそうなりますよね

わくわくするような建物。中身はできてのお楽しみ



セミナーお申込みはこちら
http://www.rx-gumi.com/seminar/detail.php?no=800&t=1




あの煙突は

楽しみですね~~~~。

 

宮古島からの便り

2016年4月19日




沖縄、宮古島のヤッシーファミリーの皆さまです。


先日4月12日から青山は年2回、お邪魔させていただいてる宮古島訪問でした。


毎回、ヤッシーさん宅にお邪魔してみなさんにお会いしてきます。


2006年、出会ったばかりの頃のヤッシー宅にお邪魔した時の写真。。







初めてヤッシーをスーパートランスで起こした時。



初めて宮古島に行った東北の若者二人。棟方と大波。

そしてその5年後、京都に紫野庵を開設した私たちは、

ヤッシーファミリーを招待しました。



ほんとうに懐かしく、I葉サマには髪の毛がいっぱいありました。



そして今、2016年。

初めて出会ってから10年の月日が流れました。

家族の愛とヤッシー本人の生きる力で10年。

介護について、教えていただいたご家族。

私たちは、多くのことを学び、ほんとうに諦めない介護を貫いてきました。

これからももっともっと信念を持って突き進みます。

与えるだけの介護や収容だけして生きる力を奪ってしまう介護から、

生きる力を引き出し、気持ちが前向きになり、

自分らしい暮らしを死ぬまで続けられるようなサポートを

必ず生み出して見せる!!

実践はもう始まっています。

5月1日、この実践を伝え、広めていくためのプレ大会を横浜で開催します。

まだまだお申込みお待ちしております!


 

大好き熊本!熊本は全部おいしい!

2016年4月18日

九州はほんとに全部おいしいし、野菜も果物もお肉もほんとに素晴らしい。


熊本城もかっこいいし、市電もかっこいい。


熊本は、農業という根っこがある土地。


必ず、また元気に熊本のスイカやいちごが蘇ってくるって信じてます。


日本人は強いし、諦めないし、くさらない。

6月の熊本セミナーは、会場が熊本城のすぐそばで

建物が被災し、休館しているようで今回は中止しますが、

次、また必ず熊本に行かせていただきます。

RX組がずっとお世話になっている、天草のひかりの園さんは

被害も無く、みなさん元気にしておられるようでした。

施設長さんは、被害の大きかった益城の方へ、お米を届けに行かれたそうです。

阿蘇のおいしい水や、阿蘇のソフトクリーム。

いつかまた飲んで食べられるときがくるのを楽しみに待っていたいと思います。

食べて、動いて、太陽浴びて、土に触れる。

泣くときは泣き、さっぱりしたらまた前へ向かう。

希望は自分の中に芽生えてくるはず。

諦めたら負け。

いつでも出発点。

今年の桜

2016年4月12日




今年のお花見はいかがでしたか・


わりと長持ちしたように思いますね。


ものすごい雨が降ってどれだけ散ったかと思いましたが


けっこう散らずに持ってくれた今年の桜。


それにしても京都は外国人だらけでした


日本人はどこでお花見したんだろうか?


ほんとに近所にさりげなく咲いてる桜で十分かも。


そうこうしてるうちに春は駆け足で去り、


緑の季節があっというまに追いかけてきたようです。




毎年この時期の楽しみ。


どうだんつつじの白の花。


この花に、いつも元気づけられる。


桜は散っても、次は命華やぐ緑の季節が来ますよ!

青々と繁るこのきらめきの季節に、真っ白なシャツ着て

風を感じて歩いていきましょ!って背中押される感じ







 

津軽富士・岩木山

2016年3月16日



青森・弘前にそびえる岩木山。

どっしりしていて、安心して甘えられる気がするカタチ。

出稼ぎに出た人たちが、故郷に帰ってこの景色を見た途端

「お帰り、ご苦労さま」と言ってもらえたようで、ほっとしたんだろうなと。

景色というより、一つの人格を持っているような気がします。


この山が見える青森の老健、幸陽荘さんでのナイトセミナーと一日セミナー。



モデルは、青山の青森時代の同僚、ダイスケ。

今、昔いた施設の介護長になっているそうで、驚きました。




幸陽荘ナイトセミナー始まって以来の40人という大人数だったため、

基本実技と入浴実技に分かれ、デイのホールと浴室で2班で行いました。



お風呂の先生は、幸陽荘、田中と小笠原です

今回の参加者は、青森、大間、秋田大館、山形など北東北の皆さんがずらり。

津軽訛り、なまり放題surprise



翌日の一日セミナーもいつにもないにぎわいぶり

田中、乗りきれてないミッフィポーズ目の前のむっちり君がまさかの?



モデルは田中。


モデル田中。押しているのも田中

宮古の田中が元いた施設で、介護職になった田中の弟君が、仲間を連れて初参加。

ミッフィ―をぎこちなくやっていた相手が弟君だったので乗りきれなかった田中。


やりにくいですよね、弟が相手じゃね
 

田中(兄)が痩せて見えるうぅ




今回青森には、このお方も同行。

弘前城前のスタバを見学です



中もとってもステキでした

そしてこのお方も青森に合流されました。





待ち受けにいかがですか 福が訪れるかも


どこへ行っても大人気。


もしかしてこれって着ぐるみ着たゆるきゃらなのでは?




大鰐のわにもっこさんへ打ち合わせに行ってきたワタクシ、Iマネ。

ヒバのお風呂?と思いきや



お風呂のミニチュア~~


と思いきや




ティッシュボックス~~~

ヒバの香り溢れる身近における小物を商品開発中です



青森の宝を世界へ

200年前に植えたヒバの木が、今商品となってあなたのそばへ。

『あなたのそばにひば』をキャッチフレーズに

200年先の日本のために、今私たちにできること。

遠い先を見て、今を積み重ねる。

いい人になった気持ちです

日本の宝をぎゅっと濃縮して、発信していきます

 

最近の記事

カテゴリ

過去の記事

RSS

このページの先頭へ戻る