ブログ

梅雨明けても?

2017年7月25日

夕べもざぁざぁ降りでした。

梅雨明けする前の方が、からっと晴れてる日が多かったのでは?と

思うほど、明けてからもムシムシする毎日です。

そんな湿気のある猛暑のさなか、

なんと、命の綱ともいえるエアコンが壊れました~~~~( ;∀;)。



生ぬる~~い風が、ぼわ~~~と出てくるだけで、扇風機よりもあかん( ゜Д゜)

セミナー前になんとか手配しなくては(';')と焦りに焦り、

このエアコン需要真っ只中にこちらの希望通りに設置してくれるところを

探し、一番近くの電気屋さんに駆け込み、なんとか金曜日の夕方に

工事に来てくれるところまでたどりつきホッとしたのもの束の間。

設置に来てくれた兄ちゃんが、

「このエアコン、業務用のですから、うちらは扱えませんよ」

「エ~~~~~~~~!!!???」

「店に行って返品の手続きしてください。今日はこれで持ち帰ります」

この日も気温は35度を軽く超え、ただただ茫然

これも事前に確かめもしない自分が悪いことはさておき、とにかく明日が

明日がセミナー…。

明日はこの広い場所を諦めて、かろうじてエアコンが効く部屋を

使ってなんとかしないと…。

日ごろあまり使わない部屋のエアコンのリモコンをぴ。

え? うんともすんとも…

電池を代えても 反応無しcrying

エアコンのリモコンのほとんどがダメ…。

エアコンにも見放され、リモコンにも見放され、ただ絶望

なんとか使えるリモコン1台であちこちのエアコンをつけることに…。



ダメになったエアコンのリモコン。 

慌てて買いに行ったリモコン。リモコンって壊れるんですね。



なんか慣れないです

エアコン無くしては、ほんとに脱水で最悪は死に至るほど恐ろしい暑さ。

なんとか、エアコンの効く部屋をつなげて、22・23のセミナーを敢行しましたが、

ほんとに参加者の皆さんにはご不便やらご迷惑やらおかけしました。

セミナー最中にダイキンさんの修理の検査、

別の電気屋さんに業務用エアコンの見積もりと

セミナー中とは言え、エアコン復活が死活問題!

修理した方が安いか、諦めて買い替えるか、

運命の分かれ道



早速月曜日、ダイキンさんが室外機の中を点検

買い替え見積もりの恐ろしい金額を聞いて

なんとか、なんとか、修理でいけることを祈る私

夏バテで自分自身が一番修理が必要、

いや、買い替えが必要なくらい機能が全滅中

涼しいエアコンを作る会社ダイキンさんが

暑い中、汗だくで修理できるかどうかを見てくれてる

なんてお仕事なんでしょう。

そして、下された結論。

水漏れして、錆びて、ガスが漏れて、冷却できてませんでした。

錆びた管を切って、付け替えて、ホニャララナントカカントかすれば

今日中に使えますが、費用は〇〇円です。

私   す・すぐにやってください!!!

そして夕方、日も落ちるころ、半日汗だくになったダイキンさん、

どこが悪いのか、開けてみるまでほんまにわからんかったし

ほんまに直るかどうかもわからんかったんで

自分が持ってる部品や道具だけで、今日中に直ってほんまによかったです。

このダイキンのお兄さんだって、こんな必死な私の願いの前に

プレッシャー半端なかったやろうになぁと、若いのになんて責任の重い仕事を

一人で任されてるんやろう…。技術職ってほんとに大変でかっこいい

20代後半、いってても30代前半だろうに。

ありがとうございました!

というわけで、今週の週末セミナーは涼しさ復活です

北海道さえ30度超える今の日本。

避暑できるところが無くなるのでは?

暑さに強い体質に変えなくてはならなくなってきたのでしょうか。





 

おとなにできることを

2017年7月17日

京都では祇園祭のクライマックス、山鉾巡行の日を迎えています。

天気が不安定でしたが、三連休と重なり、なんと八万人の見物客で

京都の街が溢れかえったようです。

美術館のような美しい鉾が、東山をバックにそびえたつ様はさぞ壮麗だったことでしょう。

毎日暑い日が続き、エアコンに頼りっきりで体調崩していないでしょうか。

福岡の朝倉豪雨があって、東峰村の清和園さんの様子が本当に心配でしたが、

施設そのものは被災も無くみなさん無事だったようですが、職員さんの家が

被災したという方もあり、心からお見舞い申し上げます。

さて、7月に入ってあっという間の中旬。

青森、福島、愛知、東京、長野とあわただしい動きの月ですが、

先日、兵庫、龍野北高校へ行ってきました。



文部科学省の予算が終わり、ほぼ手弁当で生徒たちに指導するのですが、

お手伝いできる方を募ったところ、こんなに集まってくれました。

この日も猛暑日で学校は生徒たちの熱気でムンムンです。


介護の楽しさを今日も伝えるぞ~~~と意気込むアオヤマです。








9割が女子生徒、昨年までは男性だけで教えに行っていたのですが


今年は、女性をたくさん連れていき、この仕事は技術を身に着けたら

いくつになっても働けて、しかも楽しめる仕事だとわかってもらいたくて

生徒たちのお母さんよりずっと年上のベテラン受講生もお誘いしました。








お仕事を調整してくださり、朝早い学校の始業時間に合わせて

ボランティアで指導に来てくださったRX組受講生の皆さん、ほんとに

ありがたいです。



炎天下で台を外で作成するチーム。若いみんなが未来を創る!








現場で実践している作業療法士2人も来てくれました。

やっぱり教える中身が理路整然としています。さすがです。




お昼は持参したお弁当をみんなで和気あいあいといただきます。





午後は、紫野庵から持参した浴槽も使い、お風呂の実技です。








教える側も楽しみながら、生徒たちのエネルギーに負けないくらい

情熱をこめて、現場での喜びを伝えます。

この子たちが現場に旅立つときには、現場の先輩をあっという間に

教える側に回って行ってくれることを願って。

ロボットに頼らなくては人が集まらないという危機的なこの現状、

ロボットにお金をかけるなら、本当に介護を教える教育にお金をかけてほしい。

現場で実践し、教えられるほどの技術と情熱を持った人間を、

RX組はひたむきにコツコツと育てていきたい。






指導者となった田中潤に秘密の特訓をする青山です。

「じゅんくん、まだまだだな」と言われ、汗びっしょりの田中潤。

贅沢な時間です。



 

輝け!かがやき

2017年7月3日

弘前の昔からの知人が数年前に始めた有料老人ホームかがやきに


アドバイスに入らせていただくことにcool





弘前で一番おしゃれな美容室でカットしてもらってると

言い張るチョンマゲ?ポニーテール?。後ろ姿の人です。





破天荒なこの方、知り合った頃から規格外。

青山と系統的に同じにおいがします。

最初は大丈夫なのかと親でもないのに心配していましたが、

だんだん、お年寄りから信頼されるようになり

経営的にも安定してきたそうです。

何もなかったのに、駐車場を半分潰して畑も始め、

かまども制作始めたようです。














ぜんまいを乾しているそうです。

めざせ、エコ生活。

野菜づくりは、楽しく美味しい節約。















間も無く103歳、


元寿司職人の鈴木さん。


常に玄関の靴を揃えて下さいます。


職人の小僧時代に叩き込まれた習慣が

ほぼ90年消えない。

一世紀のいぶし銀の輝きを見せていただきました。


ここで暮らす一人一人の命がキラキラか輝くために


ほんのすこしのお手伝い。

夏仕様の岩木山

2017年7月2日

また帰ってきました青森。





幸陽荘さんの目の前に鎮座まします岩木山です。






6月末は雨、雨の連続でしたが、


青森は快晴で真夏日で暑いです。






前回来た時の耕運機にカスタマイズがされて



お年寄りに優しいシートに改造されました。


乗り心地良さそうです。





今日はベッド5台並べて



寝たきりにしない為の寝返り起き上がりの実践研修です。

リレー

2017年6月28日




紫野庵でのアシスタントによるセミナーがスタートしました。


青山が始めた楽ワザ介護を普及、浸透していくことを目的に

今年1月に「日本楽ワザ介護協会」を立ち上げ

青山からの直接の指導を長年受け、現場での実践があり、勉強会も定期的に開催し

しかも身軽な立場である条件を完全クリアした田中潤君が中心となり、

ついにこの6月からアシスタント勉強会を始めることができました。

まだ始めたばかりで、一人でも参加者がいらっしゃったらやる!という

意気込みでやったところ、

27日15時~2人(奇跡!) 19時~4人(ミラクル!)

28日15時~2人(奇跡!) 19時~ なんと13人





昨日の夜の部 入浴 4人様 じっくりやれてとてもよかったと大好評!

そして今夜











青山と全く遜色ない見事なフォームです

若干29歳!

まだまだこの世界で30年は活躍できます。

青山が地元を離れ、武者修行に出たのが28歳。


田中潤君があと20年後、青山の後継者として

しっかり現場でアドバイスしていてくれることを、天国でから、

いやできたらこの世にいて見届けるのが夢です

アシスタント勉強会に集まる青山の弟子たちが

次世代へ向けて次々成長していってくれることをほんとに期待しています。

2017年度介護保険法改正案の中に

注目すべき一行がありました。

要介護度の重度化予防で成果をあげた自治体を

財政的に支援する仕組み(インセンティブの付与)を設ける



これって具体的にどうなるのか、まださっぱりわかりませんが

私たちは全くぶれることなく

お年寄りを元気になってもらう介護を目指して

ますます頑張っていきます!


明日も15時~17時まであります!

これからどんどんやっていきますので

HPでチェックしてくださいね。




おやつタイム

 

最近の記事

カテゴリ

過去の記事

RSS

このページの先頭へ戻る