ブログ

すまいるふらの

2016年5月21日

爽やか富良野の朝です。

北海道

2016年5月20日

富良野到着しました。

いい季節です

2016年5月17日

今月号の「きょうの健康」が出ました

昨日は横なぐりのざぁざぁぶりでびしょ濡れで帰りましたが、今朝は一転青空です。

さて京都は今、お祭りの季節です。

先日は、葵祭があり、こちら紫野では今宮祭りがありました。



神輿の上に乗っているのは、おたまさんという女性。

今宮神社が女性のパワースポットと言われる所以のお方です。

その昔、ここらあたりにお玉さんという八百屋の娘がおったとさ。

近所でも評判の器量よし。ご縁があって、大奥へあがり、将軍家光に

見初められ、お世継ぎをお産みになった。

庶民から将軍のお世継ぎを産んだことから、「玉の輿」という言葉が生まれたそうな。

それから今宮神社には、玉の輿、良縁を求めてお詣りが絶えないそうな。

近くに住んでいても時すでに遅し。玉の輿に乗れない女の一生を終えそうですが



お雛様に飾りそうな牛車が通っていきました。


まさにTAKARA JAPAN グランプリです

まだまだ間に合う貴女、ぜひ、京都紫野今宮神社へお参りにいらしては



これは千葉、横芝光町の一休さんから送っていただいた、九十九里浜で獲れた

本蛤だそうです。ものすご~~~~く立派です

これまたもちろん!

TAKARA JAPAN グランプリです



14・15日と紫野庵でのセミナーでしたので、ランチをパエリアと潮汁にいたしました




翌日は、チキン南蛮ときんぴらごぼう、青森の天然きのこ汁でした。


そしてもう一つ、モニターさせていただいたものをご紹介いたします!

美と健康を創りだす、炭酸泉のモニターです

大徳寮の浴室に



掃除道具入れにぴたりとおさまり、




炭酸ボンベをつなぎ、




シャワーヘッドから出てくるぬるめの炭酸泉に手を数分つけると


たちまち血行が促され、



このように手が赤く(お湯はほんとにぬるいんです)なるのです


ドイツでは医療保険にも適用され、医療用として病院で使われるほど


血流が滞った人には最適のようです。日本はまだそこまでいっていないとのこと。


科学や物理を最も苦手とする文系おばさんにとって、化学記号の入ったお話しは

ほぼ、脳で拒絶してしまいますが、目に見えた変化や身体で感じる効果はわかります。

お湯から出たあともずっとぽかぽか血液が循環しているのがわかる、

ほんとうに驚きの炭酸泉です。

美容室でもよく聞きますよね、炭酸シャンプー。

薄毛にも効果があるみたいです(個人差がございます)。

お年寄りにとって、最高の最上の環境を整えて

ますます元気にしていく介護を推進し続けます!

単なるお世話や後始末の介護を変え、

元気を引き出し、持続し、楽しみを味わい尽くす介護の定着、浸透を目指して!

TAKARA JAPAN グランプリ !

ぜひ出場・ご観覧お待ちしております!

7月17日(日)京都国際会館





 

続々open!続いては長野県佐久市ご長寿県にも

2016年5月12日

長野県佐久市の小高い丘陵地。




デイサービス、ショートステイ、カフェ併設で、この6月にオープンします

その名も『あたりまえの暮らしサポートセンター』

地元の方々はなんて呼んでくださるのでしょうね?

「あたくら」? 「くらさぽ」 「あたさぽ」 さぁ、なんでしょうね。

煙突が見えるから、煙突のところとか、かまどがあるから「かまどさん」とか、

それぞれの心に残った物を呼びやすいように呼んでくださると楽しいですね。

ちなみに私は、近所にパン屋さんがいくつもあるので、カフェテントの色で呼んでます。

緑のパン屋さんとか、青のパン屋さんとか、パン屋さんの名前って英語か

何語なのかすらわからず、読み方も一度も確かめたこともなく、好きなように呼んでますもん。

6月11日にこちらもオープン記念セミナーをさせていただきます。

ここには、基本構想のところから関わらせていただいたので、

楽しくて、何度でも行きたくなるような仕掛けがいっぱいです。

詳しくは当日にお話ししますが、今後も何回か、セミナーさせていただく予定でいますので

家具などがしっかり入って使い込んでの様子も見に、しばらくたってからもぜひお越しいただきたいですね。

では、前置きが長くなりましたが、何枚かできたてほやほやの写真が

届きましたので、ご覧いただきます










かまどが見えますね。


木がふんだんに使われています。





薪ストーブ。長野ではよくみかける薪ストーブの煙突。

とっても贅沢に感じます。





高原の別荘みたいですね


お風呂は極上リラックスの場。ますます長生きできそうです




定番の使いやすいトイレです。

全体図は、ぜひその目でその足で、歩いて確かめにいらしてください。

まだまだお申込み受付中です。

6月11日(土)です。お申し込みはセミナーページから。
ここで生まれるドラマ。楽しみですね。



ただいま研修中!私たちがお迎えいたしま~~す

 

神戸まどか園さんオープン記念セミナー

2016年5月11日

2016年4月 ついにオープンしました。

神戸市長田区,高台の住宅地に生まれた神戸まどか園さんです。

まどか園さんとは、宍粟市一宮の一つ目の施設の浴室改修と業務改革の

お手伝いをさせていただき、二つ目の施設、宝塚まどか園さんの浴室改修も

現在改修中で、3つ目の特養、神戸まどか園さんの新設に関しては

基本設計のプランニングから関わらせていただき、かれこれ2年以上の月日が

経ちました。

ついに4月にオープンされ、先日オープン記念セミナーをさせていただきました。

どうぞ、その内部をご覧下さい。

テーマ、 光と風 抜け感のある室内 どこにいても外の景色を楽しめ、開放感がある。
      明るい場所、 暗い場所、 にぎやかな場所 静かな場所
      そのときの気分で、居たい場所にいられる。
      これからは、やりたいことができる楽しみと生きがいのある居場所を
      入ってこられる方に合わせて作っていく。

 お風呂はもちろん、青森ヒバの個浴、トイレも使いやすい工夫が満載。
 最後まで人間の尊厳を守り、リラックスできる、快適で楽しみいっぱいの施設です。




一階テラス。眺めもよく、風も通る、清々しい場所。



室内と外の一体化。




テラスでお花に水をやったり、テラスでお茶したり、思い思いの時間を過ごしていただく。



眺めは最高です。



建物はまっすぐで真四角な形ではなく、くの字になっていて変化が楽しめます。





建物内の工夫を説明しています。











トイレの中もデパートのトイレのようにすてきでした。



青森ヒバと十和田石です。




厨房がオープンになっているので、作っている様子が見えますね。




法人様本体が、仏教の教えなので、とても立派なお仏壇があります。



ナースのNさんが、入居されたお年寄りがどんどん元気になっていかれる様子を

ご紹介くださいました。



午後は実技でした。




休憩時間に家元に教えを乞うA。


日舞みたいに見えますね。








こう。


あぁ、そうか。


早速



指導者を目指す人間は、こまかなワザのテクニックをいつも師匠のそばにいて

直接伝授を受け、日々精進しています。



TAKARA JAPAN PROJECT について説明させていただいています。




阪神淡路大震災で大きな被害に見舞われてから早や20年。

災害は今も身近で常に起きています。

いざというときに助け合える場所、そして避難所生活のような

与えられるだけの待つ生活ではなく、自らできることを行動し続けられる場所、

そんな積極的で前向きな気持ちでいられる施設づくり、人づくりを

みんなで創り上げていっていただきたいと願っています。

次回、神戸まどか園さんをお借りしての楽ワザ介護セミナーは

9月22日(木祝)秋分の日を予定しております。


オープン、本当におめでとうございます。

 

最近の記事

カテゴリ

過去の記事

RSS

このページの先頭へ戻る