ブログ

春日井・ゆたかの郷セミナー

2016年7月4日


黒田施設長&岩吉主任

愛知、ゆたかの郷様で日曜日セミナーしてきました。

ムシムシ、ベタベタの猛暑日でしたね~~~



TAKARA JAPANでも発表していただきます

楽しみだなぁ


愛知県は、すずの郷さん、千両荘さん、ゆたかの郷さんと

愛・愛・愛知県 愛にあふれている のかぁ 


参加してくださった方も愛知県の方、三重県の方、静岡県の方と、

近隣県の方が多く、こうして発信施設が勉強会をしてくださっているおかげです。



RXプロデュース施設は、畑が必須

猫の額ほどの住宅街の一角だというのに、とても見事な野菜が実っています!



この野菜たちを使って、お昼ごはんを用意してくださいました











遠慮なくいただいています




白いシャツの方、食べに来たのかな?



一階にあるキッチンでささっと作ってくれる施設長・黒ちゃん。





ほっとする空間がある施設。やっぱりいいですねェ。


ゆたかの郷さんでのセミナーは、12月3日(土)にも開催します。


またお世話になります


 

7月です(^○^)

2016年7月1日

いよいよ7月!


昨日までは今年は涼しいかもってのんきに構えていましたが、


やっぱり来ました、夏です




海に行きたくなる空です




宮古島の海で泳ぎたいなぁ、アオヤマ先生みたいに(一昨年の写真)






太陽の照らし方がすごいです

今年もやっぱり京都の夏は「京都の夏」ですね。

だから町家の中は薄暗くて涼しくできています。



100年経った町家の紫野庵。

夏は快適です。

TAKARA JAPAN グランプリ 〆切間近です。

※協賛をお考えいただいている方へ

 http://www.rx-gumi.com/common/pdf/pdf_04.pdf

 お手数ですが協賛申込書にご記入の上、FAXをお願いいたします。
 
 お申込書無しでお振込いただくと、お礼などお送りできませんので

 ぜひ申込書をお送りいただきますようお願いいたします。



 

教える人半分、初めての人半分

2016年6月27日

雨が降ったり、止んだりの週末でしたね。


京都は、今年はわりと涼しめで過ごしやすいです


さてこの週末セミナー、ちょうど穴場というか、久々の少人数




初めて来られた方にとってはとっても濃~~~い2日間だったと思います。



マンツーマン指導





PTとOTの方が参加




訪問介護しているという若さあふれる男性、初めてなのにすぐに会得



TAKARA JAPAN グランプリの発表者です

楽しみですね。

彼らの施設、伯方島でのセミナーは7月9日土曜日です

しまなみ海道がいつも以上にとっても美しい季節です。

梅雨

2016年6月21日



水不足がニュースになり始め、心配していましたが

昨夜はザーッと雨が降りました。

このまま、暑さへまっしぐらかと思いきや、

今日は雨あがりで、少し暑さも一休みです。


さて、TAKARA JAPAN グランプリへ向けての準備一色ですが、

ご協賛を続々といただきまして、本当に感謝❤感謝❤です。

会場費、機材費、チラシ、郵送料、その他もろもろの費用はどんどんかさみ

大赤字の中の開催かとヒヤヒヤしていました。

皆さまからの温かいご支援で、会場費がカバーできそうです。

由緒ある京都国際会館は今年でちょうど50年目という節目で、日本で初めての

国際会議場だそうです。

歴史に残る京都議定書が交わされた京都・北山。

比叡山の借景と素晴らしい日本庭園。美術工芸品が惜しげもなく

飾られた館内は、まるで美術館かと思うほど。

世界中で、地球環境のことを考えている学者の皆さん、

最新の医療技術を発表し合う学会など、常に最先端の世界規模の会議が

行われている場所での、TAKARA JAPAN グランプリ!これもまた

世界規模の最先端介護!?(言い過ぎですか…)

実行事務局の有馬は手弁当でほんとに一生懸命動いてくれております。

楽ワザ介護術が介護の中のスタンダードになっていけば、

どこの施設でも、どこの学校でも、もちろん、どこのお宅でも

気軽に学ぶ機会があり、自然と身に着き、

ほんの10年前まで、皆がみな知らなかったスマホが

若い人からお年寄りまで使うようになっていくみたいに

「楽ワザ」といえばみんな知ってて町中でも当たり前に使う

常識になっていけばいいんです。

スマホは極端に言うとなくても生きていける。

でも人間老いるのは100%!誰にも共通するし、

楽ワザ知ってると親戚、友達、みんなで助け合えるんです。

誰でも目が老眼に、膝はがくがく、階段も登りづらい、

歯も髪も抜け、肌のつやも消え、気持ちが後ろ向きになることばかり。

でも弱った時、少ない力で寝返り起き上がりすることを知っていれば

誰かの力を借りなくても起き上がり、立ちあがりやすい介助バーがあれば

なんとかトイレへ行くことができ、入りやすいお風呂があれば、なんとかお風呂にも入り、

誰かと一緒にご飯を作って食べられる集まりの場があれば、脳も胃腸も活性化され

人と話して、元気づけられ、自分も人を元気づけたいと前向きになり、

そんなきっかけをごろごろそこらへんに散りばめていくのが介護の役割ですよね。

TAKARA JAPAN グランプリに出場が予定されている6つの施設では

今までの施設でできなかったことに挑戦し、お年寄りもご家族もほんとに変わり、喜び、

涙を流して感謝してくださった。その感謝が自分たち自身を変えた。強くしてくれた。

ゆるぎない自信になって、ダメだと止める人、今までと違うからやめてほしいと言う人に

自分たちの老いのために、今自分たちがやるしかないんじゃないですか?と

必死に問いかけ、今日もまた続けていく。

こんなに苦しまなくても辛い思いしなくても、これをやるのが介護でしょ!という時代に

していきたい。人にしかできない。ロボット、AIロボットだけじゃ寂しすぎる!

人の手のぬくもり、血の通った心の温かさで、人はまた前を向いて生きていくと思う。



18・19の土日に京都、紫野庵に集まり学んでくださったみなさま、お疲れ様でした。

筋肉痛と闘いながら、温かい2日間を過ごしてくださいました。ありがとうございました。

食中毒の季節、いつも以上に気をつけながら、作ってみました。



夏野菜をトマトのリコピンでもっと血液サラサラに。

ミニハンバーグ入り夏野菜トマトベース。

サラダ、いただきものの山形のさくらんぼ。

青森のたけのことふきと油揚げ(大徳寺豆腐)の炊いたん。



メイン、 グリルチキン(にんにくと塩麹づけ) サーモンも入ってます。

ポテサラ、 きんぴら、味噌汁、ごはん。

今回、女子が多かったのですが、何人もお代わりしてくださり、嬉しかったです。

22歳の男子、5杯おかわりしてくれ、みんな(@_@;)。若いってすごいです!

夏に負けないよう、どんどん食べて行こう!

TAKARA JAPAN グランプリ!
7月17日(日)京都国際会館にて
お年寄りを輝かせる実践自慢大会!
観覧者、協賛 ともに大募集中!

☆お弁当の注文の関係上、7月8日までお申込みお願いします!

 

東京下町

2016年6月12日

スカイツリーが見える会場です。



昨日の景色





今日は曇りです。


大都会でのセミナーでたくさんご参加いいただきました。




一生懸命教えてます

最近の記事

カテゴリ

過去の記事

RSS

このページの先頭へ戻る