ブログ

ウィリング横浜

2025年4月26日



おはようございます。

GWに突入した横浜です。

今日も遠くからそして近くからお集まりいただいたみなさん、

ベッドが並んだ介護実習室でじっくり実技を練習しています。

ホテル代が高騰して、なかなか遠距離のセミナーに来るのが

難しい時代になりましたよね。

ほんとにありがとうございます。

心楽セミナー

2025年3月3日



イオンタウンあさひ内に完成した特養「心楽」。

12月にオープンしたばかり、生まれたてホヤホヤで

ドキドキが溢れている状態ですが、その新鮮さこそ

この先ずっと忘れられない時間ではないでしょうか。

入居者さんも初めての環境でそわそわした時間をお過ごしと思います。

でも閉じ込められているわけではなく、みんなが行き交う

イオンタウンの隣という環境、生活が続いている地続き感が

あるのではないかと思います。

大滑り台から滑る子どもたち



落書きコーナー


木のぬくもり感じる「心楽塾」と命名された研修室スペースです。





かまどで炊いたご飯でおにぎりと

薪の火で炊いた地場産の野菜、旭の豚肉をたっぷり入れた豚汁。

薪でじっくり火を通すと野菜の甘み、うま味があふれ出ているおいしさです

この日は気温17度というほんとに春を通り越して

半袖でもいい汗ばむくらいの陽気でした。

東京からお越しの方は渋滞がひどくて大変だったようです。

3月ってそういう人が動き出す季節でもありますよね。

千葉といっても海よりにあるのどかな旭市で、こんな特養があるってこと

ぜひ知っていただき、遊びに来てみてほしいと思います。

自分ならどんな土地、どんな場所、どんな環境で

ラストステージを飾りたいですか???

ワクワクするような選択肢がもっともっと増えていくよう

これからも場所づくりに携わっていきたい考えています。


 

心楽2Days開催決定!

2025年2月17日


心楽2Daysセミナー開催決定yes

6月28/29日の土日に開催することになりました。

敷地が広いのでテント持参の方、敷地内でキャンプして

泊まれます

もちろんかまどで炊いたご飯がついています


詳しくはセミナー申し込みページをCheck

泊まれない方、1日しか休みが取れない方は2日目のみの

参加も可能です。ぜひ見学がてらご参加いただけるとうれしいです

ちなみに忘れた頃にブログ再開できましたcrying

なんと3年のブランク

ずっと写真データをうまく使えず、簡単なスマホでのnインスタアップばかり

しておりました。

この超デジタル時代に取りのされていくのを自覚しながら半ば諦めていましたが、

もう一回よたよたしながらついていこうと挑戦します

時々のぞいてみてください。

では、また寒くなってきたみたいです

 

立山連峰

2022年4月8日



今日は風が少し冷たかったですが、立山がとってもきれいでした。

富山の岩瀬橋から眺めた景色。最高です。



 

椅子

2021年11月13日



2022年4月に発売予定の椅子。

青森県産業技術センター弘前工業研究所 医療福祉デザイン研究会主催で

青森の家具職人さんの力を借りて、介護現場の声を反映させた椅子を

3年越しで開発してきました。


2020年1月にコロナ感染が始まってからというもの、

直接現場には出られませんでしたが、施設建設の打ち合わせや

椅子の開発の打ち合わせをなんとかかんとか続けてこれました。

後半はリモート会議が増えてきましたが、かたちのあるものを

残せてきたことがなによりありがたかったです。

実際のお年寄りに触れる機会が激減してはいましたが、

今まで積み重ねてきた経験から、こんな椅子があれば、

落ち着いてごはんが食べられたり、座ったままでもお隣の人の方に

向きを変えたり、または、車いすから座り替えやすかったり、

逆に車いすに移りやすかったり、今まで不便だと思っていたことを

ぎっしり詰め込むことができました。

このほぼ2年間というもの、始めはまるで足止めを食らったような

マイナス思考だったものが、モノづくりにじっくりと取り組める

貴重な時間を与えられたんだとプラスにとらえることができました。

携わった施設が完成してオープンしてもお披露目会をすることもできず

本当に寂しかったのですが、オープンした施設どれもが、

お年寄りの喜ぶ顔に溢れ、コロナ禍で行けなくてもSNSなどで

手に取るように見ることができて、いい時代になりました。

これからもますますお年寄りがいきいきと自分でできることを

思いっきりやれて、毎日の生活が充実する暮らしの場を

どんどんつくっていきたいを思っています。






 

最近の記事

カテゴリ

過去の記事

RSS

このページの先頭へ戻る